【成蹊大学北川ゼミ 地域事業者プログラム】後期第4回「財務会計:資金繰りと予算管理の実践」実施報告
成蹊大学北川ゼミ 起業家体験プログラム 後期 第4回 地域事業者プログラムを実施しました
2025年11月19日(水)、成蹊大学法学部・北川ゼミ「起業家体験プログラム」の後期第3回地域事業者プログラムが実施されました。
成蹊大学法学部・北川ゼミ「起業家体験プログラム」の後期第4回として、「財務会計:資金繰りと予算管理の実践」をテーマに講義を実施しました。
欅祭での実際の店舗運営を直前に控え、“お金の動かし方”を実践的に押さえる回となりました。
講義:資金繰りと予算管理の実践
(講師:税理士・中小企業診断士 石塚 真希)
冒頭では前回の内容をふまえ、決算書の作り方や貸借対照表の基本を再確認。
欅祭後に学生が作成する「決算報告書」の基礎となる部分です。
続いて、今回の中心テーマである
「資金繰り」「予算管理」「店舗での売上管理」「欅祭の決算書作成」
の4つを軸に学習しました。
今年は例年と異なり、現金に加えてキャッシュレス決済が導入されるため、売上管理が昨年度より複雑になる点を重点的に説明。
特に当日は、
• 販売数の正確なカウント
• 現金・キャッシュレスの分離管理
が重要であり、レジ担当への負荷が大きくなるため、「チーム全員で支える体制」の大切さを共有しました。
欅祭まで残りわずか。ここからは、ゼミ生が積み上げてきた準備が本番でどこまで力を発揮できるかが試されます。
現場で起きる“想定外”も含めて、いよいよ実践の舞台。
地域事業者の皆さんも当日の様子を見に駆けつけ、学生たちの挑戦をしっかり見届けます。
🔶文化祭「欅祭」概要
日時: 11月22日(土)・23日(日)
会場: 成蹊大学キャンパス(東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1)
URL : https://keyakifes.com/visitor/

関連取組
座談会に先立ち、ゼミ生各社の代表3名がむさしのFM「創業1・2・3!」に出演し、創業者として欅祭の出店概要や意気込みをPRしました(11月7日(金)21:00に放送されました)。
【参加者(五十音順)】
石塚 真希(税理士・中小企業診断士)
ジョン英雄(Green Green Korean Dining CEO)
髙橋 麻子(めいぷるえいご 代表)
新倉 昭彦(オフィス ファーストペンギンズ 代表)
姫野 裕基(株式会社マネジメントブレーン 代表取締役)
【記録・編集】
田内 慎(株式会社マネジメントブレーン/先見研究会メンバー)
➡後期 第3回講義の様子はこちらから
➡後期 第2回講義の様子はこちらから
➡後期 第1回講義の様子はこちらから
➡第4回講義の様子はこちらから
➡第3回講義の様子はこちらから
➡第2回講義の様子はこちらから
➡第1回講義の様子はこちらから
➡【メディア掲載】成蹊大学との取り組みが吉祥寺経済新聞に掲載されました
➡成蹊大学法学部 北川ゼミ「起業家体験プログラム」との連携、今年もスタート!!
弊会員組織で運営している先見研究会は、昨年に引き続き成蹊大学法学部北川ゼミの「起業家体験プログラム」を支援させていただいております。
今年度は講師として、計28回のうちの地域事業者プログラム9コマ分を担当します。
「起業家体験プログラム」は、北川ゼミの2、3年生が模擬的に株式会社を設立し、欅祭での出店・営業、会社解散までの流れを学ぶ《課題解決型学習》の授業です。
株式会社マネジメントブレーンは地域事業者の皆さまと共に、実際の起業体験や知識をゼミ生に提供し、学びと実践に一年間伴走していきます。









