【成蹊大学北川ゼミ 地域事業者プログラム】後期第3回「欅祭に向けた事業計画のブラッシュアップ」実施報告
成蹊大学北川ゼミ 起業家体験プログラム 後期 第3回 地域事業者プログラムを実施しました
2025年10月29日(水)、成蹊大学法学部・北川ゼミ「起業家体験プログラム」の後期第3回地域事業者プログラムが実施されました。
今回は通常の講義とは異なる座談会形式での開催。
欅祭(11月22〜23日)でのゼミ生各社の出店を目前に、事業計画を具体化・検証する場となりました。

「まちとわたしとあなたプロジェクト」の紹介
冒頭、武蔵野市産業振興課より、まちを舞台に多様な主体が「つながり」、交流することで生まれる新たな魅力や価値創造をめざし、市内産業の活性化を図る「まちとわたしとあなたプロジェクト」の紹介があり、行政による実際の取組に触れる機会となりました。

座談会:欅祭に向けた事業計画のブラッシュアップ
続いて、ゼミ生3社による事業概要プレゼンが行われ、欅祭での出店内容や進捗を確認しました。

後半は、各社ごとにテーブルが設けられ、地域事業者が順にそのテーブルを回りながら、大学の教室という限られたスペースでのものづくり体験や物品販売の設計、集客方法、価格設定など、現実的な課題を率直に共有しました。
地域事業者は、日々の実務経験に基づく具体的な助言に加え、顧客の立場としての視点も交えて学生をサポート。
実務と顧客、両面からのフィードバックにより、各社の計画はより現実的で、価値が伝わる内容へと磨かれました。
関連取組
座談会に先立ち、ゼミ生各社の代表3名がむさしのFM「創業1・2・3!」に出演し、創業者として欅祭の出店概要や意気込みをPRしました(放送は11月7日(金)21:00予定)。
【参加者(五十音順)】
石塚 真希(税理士・中小企業診断士)
甲斐 容子(アンパサンド ジャパン 代表)
小山 美果(美果 Fruitful Design株式会社 代表取締役)
斎田 幸男(株式会社ホンダトレーディング 監査室)
髙橋 麻子(めいぷるえいご 代表)
髙谷 桂子(髙谷行政書士事務所・髙谷社会保険労務士事務所 代表)
新倉 昭彦(オフィス ファーストペンギンズ 代表)
花岡 達夫(武蔵野市市民部産業振興課)
姫野 裕基(株式会社マネジメントブレーン 代表取締役)
藤木 志帆(武蔵野市市民部産業振興課)
事務局:田内 慎(株式会社マネジメントブレーン/先見研究会メンバー)
次回予告
欅祭の前に、「資金繰りと予算管理の実践」をテーマとした税務・会計の第2回講義を予定しています。
【記録・編集】
田内 慎(株式会社マネジメントブレーン/先見研究会メンバー)
➡後期 第2回講義の様子はこちらから
➡後期 第1回講義の様子はこちらから
➡第4回講義の様子はこちらから
➡第3回講義の様子はこちらから
➡第2回講義の様子はこちらから
➡第1回講義の様子はこちらから
➡【メディア掲載】成蹊大学との取り組みが吉祥寺経済新聞に掲載されました
➡成蹊大学法学部 北川ゼミ「起業家体験プログラム」との連携、今年もスタート!!
弊会員組織で運営している先見研究会は、昨年に引き続き成蹊大学法学部北川ゼミの「起業家体験プログラム」を支援させていただいております。
今年度は講師として、計28回のうちの地域事業者プログラム9コマ分を担当します。
「起業家体験プログラム」は、北川ゼミの2、3年生が模擬的に株式会社を設立し、欅祭での出店・営業、会社解散までの流れを学ぶ《課題解決型学習》の授業です。
株式会社マネジメントブレーンは地域事業者の皆さまと共に、実際の起業体験や知識をゼミ生に提供し、学びと実践に一年間伴走していきます。











